- 甲冑浮世絵
- 刀剣浮世絵
- 武者絵とは
おちあいよしいく さく「たいへいきえいゆうでん さえだいぬきよ」 落合芳幾 作「太平記英勇伝 左枝犬喜代」 /ホームメイト

本武将浮世絵の題材となった「左枝犬喜代」(さえだいぬきよ)は、「前田犬千代」(まえだいぬちよ:のちの前田利家[まえだとしいえ])をもじったものです。
江戸時代においては、天正年間(1573~1592年)以降の大名家や徳川家を題材とした浮世絵を描くことはご法度。そのため、あくまでも架空の人物という体裁で描かれました。本武将浮世絵は「太平記」(たいへいき)となっていますが、実際は「太閤記」(たいこうき)の読み替え。その理由も前述した江戸幕府の政策によるものでした。
戦場で、三間半柄(さんげんまなかえ:約6m30cm)の派手な長槍を手に躍動する姿から、前田犬千代に付いた異名は「槍の又左」(やりのまたざ)。「又左」とは、前田犬千代の通称「又左衛門」(またざえもん)の略称です。戦(いくさ)における前田犬千代の雄姿を描いた浮世絵は多数ありますが、そのほとんどが「桶狭間の戦い」での姿を描いた作品であると言われています。
本武将浮世絵の作者「落合芳幾」(おちあいよしいく)は、幕末から明治時代の浮世絵師。明治時代には、錦絵で事件を報道する「新聞錦絵」の先駆け的な存在でした。
