おちあいよしいく さく「かわなかじまだいかっせんのず」 落合芳幾 作「川中島大合戦之図」 /ホームメイト

川中島大合戦之図

本合戦浮世絵は、1561年(永禄4年)に勃発した第4次「川中島の戦い」を題材とした作品です。江戸時代に著された武田家の軍学書「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん)にて、同合戦では「武田信玄」(たけだしんげん)と「上杉謙信」(うえすぎけんしん)による一騎打ちがあったことが書かれており、本合戦浮世絵ではその場面を描いています。

同年9月9日、武田信玄は八幡山(現在の長野県長野市)に布陣し、上杉謙信が布陣していた妻女山(現在の長野県長野市)に別働隊を向かわせました。武田軍は妻女山にいる上杉軍をつついて平野に追い込み、待ち伏せして攻撃する「啄木鳥戦法」(きつつきせんぽう)を使います。その由来は、木をつついた啄木鳥が飛び出した虫を食べる様子に似ていたことから付けられました。しかし武田軍の動きを察知していた上杉軍は、夜の間にこっそり妻女山を降り、武田信玄の本陣・八幡山を目指します。翌朝、総大将である上杉謙信自ら本陣に突入し、武田信玄に刀を振り下ろしました。

本合戦浮世絵左には斬りかかる上杉謙信がおり、中央にはその攻撃を軍配で受け止める武田信玄が描かれています。間一髪のできごとをまるで写真のように切り取った一騎打ちの名場面。互いに相手を睨み付ける眼力、風になびく着物や馬の尾など迫力満点です。

作者の「落合芳幾」(おちあいよしいく)は、江戸時代末期から明治時代の浮世絵師で「歌川国芳」(うたがわくによし)の門下になります。兄弟弟子である「月岡芳年」(つきおかよしとし)との共作で、歌舞伎や講談の無残な場面を描いた「英名二十八衆句」(えいめいにじゅうはっしゅうく)などが有名です。その他、新聞や雑誌の挿絵などを手掛けました。

川中島大合戦之図の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 落合芳幾 浮世絵の題材 第4次川中島の戦い
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「川中島大合戦之図」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「川中島大合戦之図」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「川中島大合戦之図」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼