おちあいよしいく さく「きんせいはちせんそう うえのやました」 落合芳幾 作「近世八戦争 上野山下」 /ホームメイト

近世八戦争 上野山下

本合戦浮世絵は、戊辰戦争(ぼしんせんそう)の戦いのひとつ、上野戦争(うえのせんそう)が描かれています。

戊辰戦争は大政奉還(たいせいほうかん)・王政復古の大号令ののち、依然として権力を持つ旧幕府軍と、薩摩藩(さつまはん)・長州藩(ちょうしゅうはん)・土佐藩(とさはん)を中心とした新政府軍が衝突した内乱です。

1868年(慶応4年)5月15日、勝海舟(かつかいしゅう)と西郷隆盛(さいごうたかもり)の交渉により、江戸城は無血開城します。上野(現在の東京都台東区上野)の寛永寺(かんえいじ)に謹慎していた最後の将軍・徳川慶喜(とくがわよしのぶ)は水戸へ移りますが、彰義隊(しょうぎたい:旧幕臣。徳川慶喜の護衛部隊)は寛永寺を拠点に江戸に残り、新政府との対立を深めていきました。

同年7月4日、大村益次郎(おおむらますじろう)率いる新政府軍は、ついに彰義隊に宣戦布告します。砲撃戦は約半日で決着がつき、彰義隊はほぼ全滅したのです。本戦争絵ではその時の様子が表現されており、甲冑帯刀姿で戦う彰義隊員の決死な様子が見られます。

上野公園には、後年建てられた彰義隊の墓や寛永寺周辺のアームストロング砲弾痕など、戦争の爪痕が現在も残されているのです。

本合戦浮世絵は落合芳幾(おちあいよしいく)による作品。幕末から明治時代にかけて活躍した浮世絵師です。歌川国芳(うたがわくによし)の門人で、兄弟弟子の月岡芳年(つきおかよしとし)と血みどろ絵を共作して評判になりました。新聞報道画の魁(さきがけ)となったと言われており、明治時代の代表的な浮世絵師の1人です。

近世八戦争 上野山下

近世八戦争 上野山下の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 落合芳幾 浮世絵の題材 戊辰戦争
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「近世八戦争 上野山下」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「近世八戦争 上野山下」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「近世八戦争 上野山下」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼