- 武将浮世絵
- 武者絵とは
うたがわくによし さく「ぶゆうなぞらえげんじ ゆうがお」 歌川国芳 作「武勇准源氏 夕顔」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、平安時代末期に活躍した僧兵「武蔵坊弁慶」が、京の五条大橋で笛を吹きながら通りかかった「牛若丸」(のちの「源義経」)に襲い掛かる場面を描いた絵図。
武蔵坊弁慶は、武芸の腕が立つ好戦的な性格の僧として知られています。京では、道行く人へ襲い掛かっては太刀を奪うという乱暴な行ないを繰り返していました。そして、1,000本目の太刀を奪うため、五条大橋に通りかかった牛若丸へ目を付けますが、武蔵坊弁慶は牛若丸に返り討ちに遭い、敗北。
以後、源義経に仕え、第一の家来として活躍しました。
本武将浮世絵の作者は、江戸時代末期に活動した浮世絵師「歌川国芳」。歌川国芳は、独特の感性と確実なデッサン力を持った江戸時代末期を代表する浮世絵師です。武将などを題材にした武者絵や、幕府の悪政を風刺した浮世絵など、数々の作品を生み出しました。
