浮世絵の流派

勝川派
/ホームメイト

文字サイズ

「勝川派」(かつかわは)は、江戸時代中期より盛隆を誇った浮世絵の流派です。「宮川長春」(みやがわちょうしゅん)を祖とする「宮川派」を源流として、宮川長春の孫弟子にあたる「勝川春章」(かつかわしゅんしょう)が創始。役者絵において、役者の個性をリアルに表現する似顔絵という新画風を完成させて江戸市民の人気をさらいました。勝川春章は多くの弟子を擁していましたが、その中にはのちの「葛飾北斎」(かつしかほくさい)もおり、勝川派の画風は「北斎派」へと受け継がれています。宮川派から勝川派へと画姓を変える原因となった「宮川長春事件」についてふれるとともに、そのあと活躍した勝川派の代表的な浮世絵師をご紹介します。

宮川派の流れを受け継ぐ

葛飾北斎」(かつしかほくさい)のみならず、特徴的な役者絵で知られる「東洲斎写楽」(とうしゅうさいしゃらく)や「歌川派」の偉才「初代 歌川豊国」(うたがわとよくに)にも影響を与えたとされる「勝川派」(かつかわは)。その画風はとりわけ役者絵において顕著な特徴があり、役者の顔や姿などの個性を写実的に描いた似顔絵を得意としました。

勝川春章

勝川春章

勝川派の祖である「勝川春章」(かつかわしゅんしょう)は、浮世絵師の「宮川春水」(みやがわしゅんすい)に師事して絵を学んでいます。

宮川春水の師が宮川派を創始した「宮川長春」(みやがわちょうしゅん)です。

勝川春章が役者絵の他、美人画の肉筆画(筆で描いた1点物の浮世絵)で優れた作品を数多く残したのは、宮川長春と宮川春水からの影響が大きいと言われています。

宮川長春と狩野派の間で起こった「宮川長春事件」

1750年(寛延3年)、浮世絵界全体を揺るがすほどの大事件が起こりました。これは、宮川派が解体され、やがて勝川派が生まれるきっかけとなった事件です。

日光東照宮

日光東照宮

一般大衆向けの浮世絵制作よりも、幕府や寺社などから仕事を請け負う「御用絵師」としての活動を中心としていた宮川長春と宮川一門は、「日光東照宮」(栃木県日光市)の色彩修理の仕事を任されます。

依頼主は大和絵の名門「狩野派」(かのうは)に属し、幕府の表絵師(おもてえし:御家人格の身分に列せられた幕府の御用絵師)を務める稲荷橋狩野家の「狩野春賀」(かのうしゅんが)でした。

宮川長春と一門の仕事ぶりは見事で、評判も高かったと伝えられています。ところが、依頼主の狩野春賀はいつまでたっても報酬を支払おうとしません。実は狩野春賀は、宮川一門に支払うはずの報酬を着服していたのです。

宮川一門の代表者である宮川長春は狩野春賀の屋敷へ催促に出向きますが、あろうことか稲荷橋狩野家の者達は大勢で老齢の宮川長春を取り囲み、殴り付けたうえ荒縄で縛ってゴミ捨て場にうち捨てたと伝えられています。

宮川長春は一命をとりとめたものの、宮川長春の息子「宮川長助」は激怒。報復のため門弟達とともに狩野春賀邸へ夜襲をかけ、狩野春賀を殺害し、門人3名を殺傷しました。

「宮川長春事件」と呼ばれるこの事件は、当然のことながら奉行所の知るところとなり、吟味の結果、狩野春賀の稲荷橋狩野家はお家断絶、一方の宮川一門は、何の落ち度もない宮川長春が暴行を受けたためとは言え、夜襲をかけて狩野春賀らを殺傷した罪で宮川長助は死罪。夜襲に加担した門弟は島流しとなり、宮川長春は宮川派の頭領としての責任を問われ数年間の江戸所払い(追放)に処されます。

大事件が引き起こされた結果、宮川派は存続することができず一門は解体。宮川一門で唯一罪を免れた宮川春水が宮川派の流れを受け継ぎますが、宮川派を名乗れないため画姓を「勝宮川」に変更し、さらに「宮」の字を取って「勝川」としました。

宮川春水の弟子である勝川春章は、宮川派で学んだ肉筆画の技術を踏襲しつつも、江戸市民からの人気が高かった浮世絵版画の分野へ活躍の場を広げます。そして多くの弟子を得た勝川春章は、勝川派という浮世絵の一大派閥を確立することとなったのです。

勝川派の代表的な浮世絵師

勝川春章の知名度は、世界的に有名な葛飾北斎や東洲斎写楽には及ばないものの、勝川春章が確立した似顔絵の手法はそののちの浮世絵界に多大な影響をもたらしました。

また、勝川春章は多くの弟子を持ち、その中にはのちに葛飾北斎となる「勝川春朗」(かつかわしゅんろう)も含まれていたのです。そして似顔絵の流れは、葛飾北斎をはじめとする弟子達に受け継がれ、大きく花開いていきました。

勝川春章と勝川の画姓を継いだ代表的な浮世絵師についてご紹介します。

勝川派の祖となった「勝川春章」

浮世絵界に少なからぬ功績を残した勝川春章ですが、その本名や出自、正確な生没年は分かっていません。勝川春章は、宮川長春の一番弟子である宮川春水に学びましたが、宮川長春事件ののち勝川を名乗ることになります。

役者絵を得意とした勝川春章は、役者の顔や容姿を画一的に表現するのではなく、役者の個性を活かしたブロマイド的な似顔絵を完成させて江戸の大衆を惹き付けました。

勝川春章「絵本舞台扇」(

勝川春章「絵本舞台扇」

1770年(明和7年)に浮世絵師の「一筆斎文調」(いっぴつさいぶんちょう)と共同で描いた「絵本舞台扇」が高く評価されて第一人者の地位を獲得します。

勝川春章は多くの弟子を擁し、勝川派を繁栄させましたが、1781~1789年(天明年間)の後期には勝川派の代表の座を弟子の「勝川春好」(かつかわしゅんこう)と「勝川春英」(かつかわしゅんえい)に譲り、自身は肉筆画に専念。特に美人画で優れた作品を残しました。

勝川春章の最も古い弟子「勝川春好」

勝川春好 作「5代 市川團十郎の暫」

勝川春好 作「5代 市川團十郎の暫」
のイメージイラスト

勝川春章の最古参の弟子であり、後継者と評価されたのが勝川春好です。師匠の勝川春章と同様の壺形(つぼがた)の落款(らっかん:作品に押す作者の印)を用いた弟子であることから「小壺」とも呼ばれました。

師匠と同じく写実的な役者絵を得意として、役者の上半身を大きく描いた「大首絵」や、顔のみを強調した「大顔絵」を手がけ、これらの作風は東洲斎写楽に影響を与えたと言われています。

しかし、勝川春好は40代半ばを過ぎた頃に中風(現代で言う脳血管障害の後遺症)を患い右手が不自由になったため麻布の「善福寺」(ぜんぷくじ:東京都港区元麻布)で隠遁生活を送ったとされる一方、左手で作品を描き続けたとの説も有力。そののち、数え70歳で没しました。

勝川春好と競って活躍した「勝川春英」

勝川春英 作「熊谷次郎直実」

勝川春英 作「熊谷次郎直実」

兄弟弟子の勝川春好と良きライバル関係にあったと言われる勝川春英。

勝川春好とともに、師匠である勝川春章の作風を受け継いだ写実的な役者絵を数多く手がけ、その作品の出来映えは歌川豊国や東洲斎写楽にも影響を及ぼしたと言います。

役者絵の他に、武者絵や相撲絵を得意とし、美人画では愛嬌のある独自の女性像を表現しました。

性格的にはユニークなところがあったとされ、着る物にこだわらず外出時にも普段着だった勝川春英は、知人に「次はもっと良い着物でおいでなさい」と言われると、後日会ったときにはきらびやかな女性の能装束を身に付けていたとのこと。

本人はいたってまじめで、おかしいとは思っていない様子だったと伝えられています。

【国立国会図書館ウェブサイトより】

  • 勝川春章「絵本舞台扇」

勝川派

勝川派をSNSでシェアする

「浮世絵の流派」の記事を読む


鳥居派

鳥居派
様々な技芸・芸術などと同じく「浮世絵」にも流派があり、時代の流れに沿って大きく4つに分類されています。それは、浮世絵の創始者でもある「菱川師宣」(ひしかわもろのぶ)を祖とする「菱川派」、劇場の看板絵や番付絵を手掛ける「鳥居派」(とりいは)、浮世絵の最大流派「歌川派」(うたがわは)、写実的な役者絵の様式を確立した「勝川派」(かつかわは)の4つです。そのなかで唯一、元禄時代(1688~1704年)から現代まで続いている鳥居派。およそ300年に亘り、伝統を守り続けている鳥居派とはどのような流派なのか詳しく見ていきます。

鳥居派

細田派

細田派
「細田派」は「浮世絵」の流派のひとつで、江戸時代中期に興りました。創始者の「細田時富」(ほそだときとみ)は、勘定奉行まで務めた500石の旗本家の長男として生まれながら、画号「鳥文斎栄之」(ちょうぶんさいえいし)を名乗り、30代で隠居して浮世絵師一本に専念したという個性派です。鳥文斎栄之を祖とする細田派は、特に「美人画」のジャンルで人気を博しました。鳥文斎栄之の生い立ちや作風について述べると共に、優れた作品を残した門人達を取り上げていきます。

細田派

石燕派

石燕派
「河童」や「ろくろ首」、「猫また」など、現代まで伝わる妖怪のイメージを形作ったとされるのが、江戸時代中期の浮世絵師「鳥山石燕」(とりやませきえん)です。鳥山石燕は版本(はんぽん:木版で印刷された本)の作品を数多く発表し、なかでも1776年(安永5年)に刊行された妖怪画集「画図百鬼夜行」(がずひゃっきやこう/がずひゃっきやぎょう)は高評を得て、後世の画家達に少なからぬ影響を与えました。鳥山石燕の弟子には、のちに大成を果たした浮世絵師も多く、「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)や「恋川春町」(こいかわはるまち)、「歌川豊春」(うたがわとよはる)などが名を連ねます。「石燕派」(せきえんは)と呼ばれるこの流派からは、やがて「喜多川派」や「歌川派」が派生し、浮世絵界は大いに栄えることとなりました。鳥山石燕と代表作である画図百鬼夜行について解説すると共に、石燕派が輩出した有名な浮世絵師について述べていきます。

石燕派

菊川派

菊川派
「菊川派」(きくかわは)は、江戸時代後期の浮世絵師「菊川英山」(きくかわえいざん)を祖とする浮世絵の一派です。菊川英山が活躍した1804~1830年(文化元年~文政13年)頃は、「歌川派」と「葛飾派」という2大流派が浮世絵界を席巻。そのどちらにも属さない菊川英山でしたが、独自の個性を持つ美人画を得意として一世を風靡しました。また、菊川英山は「渓斎英泉」(けいさいえいせん)をはじめとする多くの弟子を育てたことでも知られています。菊川派の菊川英山と、最も著名な弟子の渓斎英泉にはどのような特徴があったのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

菊川派

歌川派

歌川派
「歌川派」(うたがわは)は、江戸時代後期から明治時代にかけて一大勢力を誇った浮世絵師の一派です。開祖は、西洋の遠近法を浮世絵版画に取り入れた「歌川豊春」(うたがわとよはる)。その弟子であった「初代 歌川豊国」(うたがわとよくに)と「歌川豊広」(うたがわとよひろ)によって歌川派隆盛の基盤は確立されました。幕末には「歌川国貞」(うたがわくにさだ)、「歌川国芳」(うたがわくによし)、「歌川広重」(うたがわひろしげ)といった偉才が台頭し、歌川派の黄金時代を築いたのです。最盛期には浮世師の大半を占めたと言われる歌川派。その系譜を初期・中期・後期に分けて、それぞれ代表的な浮世絵師を取り上げていきます。

歌川派

葛飾派

葛飾派
「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)や「北斎漫画」(ほくさいまんが)の作者として知られる「葛飾北斎」(かつしかほくさい)。日本のみならず、世界でも著名な浮世絵師のひとりです。この葛飾北斎を祖とする浮世絵の流派が「葛飾派」で、多くの門人を擁し、さらには「歌川国芳」(うたがわくによし)や「渓斎英泉」(けいさいえいせん)ら名だたる偉才達に影響を与えました。また、浮世絵に西洋画風を取り入れ、遠近法や写生法などを研究したことでも有名です。 江戸時代後期に活躍した葛飾北斎と、その娘である「葛飾応為」(かつしかおうい)、そして葛飾派の浮世絵師達について見ていきましょう。

葛飾派

北尾派

北尾派
北尾派は、江戸時代に活躍した日本の浮世絵師「北尾重政」(きたおしげまさ)を祖とする浮世絵の一派のことです。どの時代のどの絵師までを北尾派と見なすか、明確な区分はありません。北尾派の浮世絵は、民衆の日常生活から、服装・髪型などの流行、当時の思想・価値観までを生き生きと描写しているのが特徴です。また、北尾派の技法や作品は、後世の浮世絵師に大きな影響を与えました。北尾派の歴史、特色、代表する絵師と作品について解説します。

北尾派