浮世絵を学ぶ

鎌倉殿の13人と歌舞伎
/ホームメイト

文字サイズ

2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、平安時代末期の1180~1185年(治承4年~元暦2年)に起こった「治承・寿永の乱」(源平合戦)と、鎌倉幕府の成立当初における権力闘争を描いた物語です。この、栄華を極めた平氏の滅亡から、本格的な武家政権が誕生する激動の時代を題材とした物語は、日本の伝統芸能のひとつである「歌舞伎」にも多く取り入れられました。鎌倉幕府を開いた「源頼朝」や、平氏討伐で活躍した「源義経」、また仇討ちで有名な「曽我兄弟」などは歌舞伎のテーマとして人気を博し、演じる歌舞伎役者の姿は江戸時代に成立した「浮世絵」の画題としても盛んに取り上げられたのです。今回は、それらの浮世絵の中から、「刀剣ワールド財団」が所蔵する名品をご紹介。歌舞伎役者が見せる活き活きとした源頼朝や源義経の姿を、浮世絵で表現した描写力は見事と言う他ありません。

歌川周重 作「雪月花乃内月」

歌川周重 作「雪月花乃内月」刀剣ワールド財団所蔵

歌川周重 作「雪月花乃内月」刀剣ワールド財団所蔵

牛若丸と武蔵坊弁慶の手に汗握る大立ち回り

本役者浮世絵は、「中村芝翫」(なかむらしかん)が演じる「武蔵坊弁慶」(むさしぼうべんけい)と、「尾上菊五郎」(おのえきくごろう)が演じる「牛若丸」(うしわかまる:のちの源義経)が五条大橋(京都府京都市)で出会ったという伝説をもとに描かれました。

腕自慢の僧兵・武蔵坊弁慶は、1,000振の太刀(たち)を奪うことを悲願として999振を集めます。そして最後の1振を奪う相手として狙ったのが牛若丸でした。武蔵坊弁慶は薙刀を振り上げて牛若丸に襲い掛かりますが、牛若丸は欄干(らんかん)の上へ飛び、ひらりひらりと薙刀をかわしてしまいます。

牛若丸に返り討ちにされた武蔵坊弁慶は降参し、牛若丸こと源義経に生涯仕える家来となるのです。題名にある「雪月花」(せつげっか)とは、冬の雪、秋の月、春の花を代表とする四季折々の自然美を表す言葉で、浮世絵の画題としてもよく用いられています。

役者絵や挿絵を得意とした歌川周重

本役者浮世絵の作者である「歌川周重」(うたがわちかしげ)は、「豊原国周」(とよはらくにちか)の門人となり、明治時代に活動した浮世絵師です。

本名を「守川音次郎」と言い、「守川周重」の名でも知られています。役者絵を得意とした他、絵入新聞の挿絵や小説の挿絵、表紙絵などを手がけました。

歌川周重は本役者浮世絵以外にも源平合戦をもとにした歌舞伎の舞台を描いており、「一ノ谷の戦い」を題材として、「2代 沢村訥升」(にだい さわむらとっしょう)が源義経を、9代・市川團十郎(きゅうだい いちかわだんじゅうろう)が「熊谷直実」(くまがいなおざね)を演じた「一の谷嫩軍記」(いちのたにふたばぐんき)などが有名です。

4代 歌川国政 作「源頼朝 市川團十郎 他」

歌川国政(四代) 作「源頼朝 市川團十郎他」刀剣ワールド財団所蔵

歌川国政(四代) 作「源頼朝 市川團十郎他」刀剣ワールド財団所蔵

源氏勝利の立役者が勢ぞろい

本役者浮世絵では、鎌倉幕府の初代将軍となった源頼朝や、その異母弟の源義経、さらには「鎌倉殿の13人」のひとりであり初代執権となる「北条時政」(ほうじょうときまさ)という、鎌倉幕府設立の立役者達が歌舞伎の舞台に顔を揃えています。

本役者浮世絵の右手側奥の源頼朝を演じるのは画題にもなっている「市川團十郎」。市川團十郎は、歌舞伎役者の名跡(みょうせき:代々継承される名前)の中でも代表的な名のひとつです。源頼朝の手前が「中村芝翫」演じる北条時政。

このふたりに向き合う中央の若者が源義経で、「中村福助」(なかむらふくすけ)が演じています。その後ろに控えているのは、奥州藤原氏の当主「藤原秀衡」(ふじわらのひでひら)の命により源義経に随行している「佐藤継信」(さとうつぐのぶ)・「佐藤忠信」(さとうただのぶ)兄弟。

左手側端には源義経の家来「常陸坊海尊」(ひたちぼうかいそん)の姿も見えます。平安時代から鎌倉時代へと歴史を動かした武将達が一堂に会する、役者浮世絵らしい豪華な作品です。

作者は役者絵・開化絵で知られる4代・歌川国政

作者の「4代 歌川国政」は、江戸時代末期から明治時代にかけて活躍しました。「3代 歌川豊国」(さんだい うたがわとよくに)と「2代 歌川国貞」(にだい うたがわくにさだ)の門人として学び、役者絵や開化絵文明開化を象徴する建物や世相をテーマとした浮世絵様式)を中心に作品を描いています。

3代 歌川国貞 作「歌舞伎座新狂言 十二時会稽曽我」

歌川国貞(三代) 作「歌舞伎座新狂言 十二時会稽曽我」刀剣ワールド財団所蔵

歌川国貞(三代) 作「歌舞伎座新狂言 十二時会稽曽我」刀剣ワールド財団所蔵

曽我兄弟の仇討ちをもとにした人気演目

1193年(建久4年)5月、源頼朝は富士山の裾野で大規模な巻狩(まきがり:軍事訓練をかねた狩りの一種)を開催しました。本役者浮世絵は、その際に起こった曽我兄弟の仇討ちを題材とする作品群「曽我物」の歌舞伎演目のひとつ「十二時会稽曽我」(じゅうにときかいけいそが)を描いています。

本役者浮世絵の左手側から、「初代 市川左團次」(しょだい いちかわさだんじ)が演じる曽我兄弟の弟「曽我五郎」(そがごろう)と、「5代 尾上菊五郎」が演じる兄の「曽我十郎」(そがじゅうろう)。その隣で弓を手にしている武将が曽我兄弟の父の仇「工藤祐経」(くどうすけつね)で9代・市川團十郎が演じています。

右手側の「亀菊」(かめぎく)を演じるのは「5代 尾上栄三郎」(ごだい おのええいざぶろう)です。「曽我物」は、とりわけ江戸時代に人気を博し、江戸(現在の東京都)では歌舞伎の各座が正月狂言として必ず新作を上演することが通例となっていました。

文明開化の様子を作品に残した3代・歌川国貞

作者の「3代 歌川国貞」(さんだい うたがわくにさだ)は、「3代 歌川豊国」及び「4代 歌川豊国」に学び、江戸時代末期から明治時代にかけて活動した浮世絵師です。

役者絵を多く手がけ、特に初代・市川左團次の似顔絵を得意としていましたが、文明開化により町並みが近代化すると、蒸気機関車などをモチーフとした開化絵に積極的に取り組みました。

豊原国周 作「歌舞伎座新狂言 一谷嫩軍記須磨浦の段」

豊原国周 作「歌舞伎座新狂言 一谷嫩軍記須磨浦の段」

豊原国周 作「歌舞伎座新狂言 一谷嫩軍記須磨浦の段」刀剣ワールド財団所蔵

悲劇へとつながる熊谷直実と平敦盛の出会い

本役者浮世絵は、歌舞伎の演目のひとつ「一谷嫩軍記」(いちのたにふたばぐんき)の中の「須磨浦の段」(すまうらのだん)を題材としています。

物語のもとになった一ノ谷の戦いは、源氏が都に近い平氏の拠点を撃破した源平合戦の重要な戦いで、1184年(寿永3年/治承8年)2月7日に行われました。本役者浮世絵の手前で黒い馬に乗っているのは、市川團十郎が演じる源氏方の武将・熊谷直実です。

熊谷直実は、沖の舟へ逃れようとしていた平氏方の武将に「敵に背を向けるのは卑怯であろう」と呼びかけます。これに振り返った白い馬の武将は尾上菊五郎が演じる「平敦盛」(たいらのあつもり)。まだ16歳の若武者です。

卑怯と言われて捨て置けず、陸へと引き返す平敦盛と、勇将と名高い熊谷直実の一騎打ちを予感させる、緊張感あふれる場面を大胆に表現しています。

「役者絵の国周」と称賛された偉才・豊原国周

浮世絵師です。大首絵の役者似顔絵を数多く描い幕末から明治時代にかけて活躍した豊原国周は、本役者浮世絵をはじめとする役者絵を得意としたて才能を発揮したことから、「役者絵の国周」として知られ、後世には「明治の写楽」とも称されました。

性格は本人も認めるほどの型破りで、生涯に転居した回数は117回。同じく引越し好きで有名な「葛飾北斎」(かつしかほくさい)と自らを比較して、「絵では北斎に及ばないが、引越し回数では勝っている」と誇っていたと言われています。

月岡芳年 作「勧進帳 明治12年」

月岡芳年 作「勧進帳 明治12年」刀剣ワールド財団所蔵

月岡芳年 作「勧進帳 明治12年」刀剣ワールド財団所蔵

圧巻の存在感を見せる武蔵坊弁慶

平氏討伐に大きな役割を果たした源義経でしたが、そのあと、兄・源頼朝の怒りを買ってしまったため、信頼する家臣達とともに奥州(現在の東北地方北東部)へ逃げることとなりました。その際に通った加賀国安宅の関(現在の石川県小松市)を舞台とした物語が、歌舞伎十八番のひとつ「勧進帳」(かんじんちょう)です。

五条大橋での出会いから源義経の家来となった武蔵坊弁慶が山伏(やまぶし:仏教の修行者)に変装し、源義経はその荷物持ちである強力(ごうりき)になりすまして関を通ろうとしますが、関守の「富樫左衛門」(とがしのさえもん)に疑いの目を向けられます。

そのとき、武蔵坊弁慶の機転で窮地を脱するのが「勧進帳」前半部の見どころです。のちに、富樫左衛門は源義経一行の宿を訪れ、関所での非礼を詫びて酒を勧めます。

この状況を、武蔵坊弁慶を演じた9代・市川團十郎が「関守に 酒ふるまわむ やまさくら」という俳句に詠みました。山伏姿の武蔵坊弁慶が迫力ある姿で描かれた本役者浮世絵の右上にはその俳句も記されています。

俳句には、市川團十郎の俳号である「團洲」の署名があることから、本役者浮世絵は市川團十郎自身が作者の「月岡芳年」(つきおかよしとし)に制作を依頼した作品ではないかと推測されているのです。

抜きん出た発想力で人気を博す月岡芳年

本役者浮世絵にて、9代・市川團十郎の水際立った武蔵坊弁慶の姿を洗練された筆致で描き出した月岡芳年は、幕末から明治時代中期にかけて活躍しています。ショッキングな無残絵を描いたことから「血まみれ芳年」と呼ばれることもありますが、それは数多い作品の中でもほんの一部に過ぎません。

月岡芳年は役者絵をはじめ、武者絵や合戦絵、美人画、風俗画(庶民の日常生活を題材とした作品)など幅広い分野の浮世絵を手がけ、すべての分野で型にはまらない発想力と、卓越した技術力を示し、江戸市民の人気を獲得しました。現代でも非常に人気の高い浮世絵師のひとりです。

鎌倉殿の13人と歌舞伎

鎌倉殿の13人と歌舞伎をSNSでシェアする

「浮世絵を学ぶ」の記事を読む


歌舞伎と浮世絵

歌舞伎と浮世絵
今のように、識字率が高くなく写真もなかった江戸時代。感動した「歌舞伎」の役者や物語を忘れずに覚えておくためには、絵を描くことくらいしか手段はありませんでした。しかし、自分で描くのは至難の業。そこで、並ではない、傑出した上手な絵師達による歌舞伎の「浮世絵」が生まれ、大ヒット商品となっていきました。

歌舞伎と浮世絵

浮世絵の歴史

浮世絵の歴史
現代では、浮世絵は芸術作品となり、一般大衆の生活に近い存在ではなくなりました。しかし、浮世絵が誕生した当初から江戸時代にかけては、ごく身近にありふれていたのです。そんな浮世絵の歴史と、時代によって少しずつ変化していった制作方法、そして人気のあるジャンルの移り変わりなどを見ていきます。 「浮世絵とは」YouTube動画

浮世絵の歴史

武将や合戦にまつわる武者絵

武将や合戦にまつわる武者絵
「浮世絵」と言えば、浮世絵師「葛飾北斎」(かつしかほくさい)が描いた風景画「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)や、浮世絵師「歌川広重」(うたがわひろしげ)の「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)などが世界的にも有名ですが、浮世絵にもいろいろなジャンルがあります。 ここで取り上げるのは、浮世絵師が描いた武将や合戦にまつわる浮世絵「武者絵」です。浮世絵ならではの多彩な色使いや大胆な構図によって合戦の迫力が見事に表現されています。浮世絵師が描いた武者絵は、江戸時代の人々にはどのように受け入れられていたのでしょうか。当時の評判と、武将や合戦を題材に描いた著名な浮世絵師と作品についてご紹介します。

武将や合戦にまつわる武者絵

浮世絵のシリーズ作品

浮世絵のシリーズ作品
浮世絵は江戸時代に成立した絵画の一種です。人物を描いた美人画や役者絵、風景や建物などを描いた風景画や名所絵などの種類がある浮世絵は、江戸時代当時、大衆文化として大流行していました。「浮世絵のシリーズ作品」では、風景や名所が表現された連作「東海道五十三次」、「富嶽三十六景」、「名所江戸百景」をご紹介。また、「東海道五十三次」、「名所江戸百景」の作者・歌川広重(うたがわひろしげ)、「富嶽三十六景」の作者・葛飾北斎(かつしかほくさい)についても解説しています。歌川広重、葛飾北斎は共に、ゴッホをはじめ海外の芸術家にも影響を与えたと言われる有名な浮世絵師。「浮世絵シリーズ作品の魅力を知りたい」、「葛飾北斎について詳しくなりたい」という方には、特にオススメの内容です。

浮世絵のシリーズ作品

浮世絵入門

浮世絵入門
江戸時代に成立したと言われる浮世絵は、庶民層を中心に流行し、18世紀頃に最盛期を迎えました。当時の庶民の様子などが生き生きと描かれて、知ることができます。「浮世絵入門」では、勇ましい武士を描いた「武者絵」、平安時代から江戸時代後期に起きた合戦をテーマにした「合戦絵」、歌舞伎役者の姿を表した「役者絵」、江戸時代末期以降の戦争が題材の「戦争絵」、名所や風景が描かれた「名所絵」、力士達の様子が分かる「相撲絵」の6種類の浮世絵を詳しくご紹介。各ジャンルの歴史や代表的な浮世絵の他、葛飾北斎や歌川広重をはじめとする有名な浮世絵師なども解説しています。

浮世絵入門

鎌倉殿の13人と浮世絵

鎌倉殿の13人と浮世絵
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の舞台となった平安時代末期、1180~1185年(治承4年~元暦2年)に起こった「治承・寿永の乱」は、平氏政権に対して源氏を中心とする反対勢力が決起した内乱を指し、一般的には「源平合戦」として知られています。最終的には、「壇ノ浦の戦い」での敗北により平氏政権が崩壊。「源頼朝」が率いる源氏と坂東武士(関東生まれの武士)が構成する鎌倉幕府(関東政権)が樹立しました。1199年(建久10年)に源頼朝の跡を継いで「鎌倉殿」(鎌倉幕府の将軍)に就任した「源頼家」は、当時まだ18歳。「北条時政」(ほうじょうときまさ)やその子「北条義時」(ほうじょうよしとき)をはじめとする幕府の有力者達は、若い鎌倉殿を補佐するために「13人の合議制」を発足させます。「刀剣ワールド財団」では、源平合戦の様子や13人の合議制に連なる武士達を描いた「浮世絵」を数多く所蔵。その優れた描写を味わいながら歴史をひもといていきましょう。

鎌倉殿の13人と浮世絵

浮世絵の流派

浮世絵の流派
江戸時代に成立したと言われる絵画様式のひとつである浮世絵。大衆に広く愛されていた浮世絵には、ファッション誌のような役割を持っていた「美人画」、人気の観光地が描かれている「風景画」など、様々な種類があります。また日本の伝統美術は、19世紀末から20世紀はじめにかけて、ヨーロッパでブームを起こしました。浮世絵もゴッホをはじめとした画家たちに影響を与えています。 「浮世絵の流派」では、そんな浮世絵の流派について詳しくまとめました。江戸時代から現代まで続いている「鳥居派」、写実的に役者を描写する「勝川派」、海外でも人気の高い有名浮世絵師・葛飾北斎を祖とする「葛飾派」などについてご紹介しています。

浮世絵の流派

浮世絵とは

浮世絵とは
江戸時代に誕生した「浮世絵」は、木版画の発展による量産で安く手に入れることができた、庶民の娯楽でした。世界的に絵画などの美術品が、権力者や一部の富裕層のために作成されてきたことを考えれば浮世絵の進化はとても稀なこと。特に浮世絵版画は、「美人画」・「役者絵」・「武者絵」・「風景画」、日常を描いた「風俗画」などが好まれ、庶民の生活に溶け込みました。浮世絵が生まれた時代背景を交えながら、浮世絵の基本的な情報や有名な浮世絵師などについてご紹介します。

浮世絵とは

刀剣と浮世絵

刀剣と浮世絵
武将の臨場感あふれる姿を描いた武者絵や合戦絵は、「浮世絵」の中でも特に人気が高いジャンルのひとつです。それらの作品には必ずと言っていいほど刀剣が登場しており、今まさに斬りかからんとしている一瞬や、堂々と携えた様子などが精緻に描写され、目を奪われずにはいられません。そんな浮世絵に描かれた刀剣とは、いったいどのような名刀なのでしょうか。今回は、「刀剣ワールド財団」が所蔵する武者絵・合戦絵の名品をピックアップし、そこに描かれた刀剣と、持ち主である武将との縁(えにし)について探ってみました。

刀剣と浮世絵