- 甲冑浮世絵
- 武者絵とは
つきおかよしとし さく「つきひゃくし しんこうのみかづき」 月岡芳年 作「月百姿 信仰の三日月」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、「山中鹿之助」の凛々しい姿を描いた浮世絵です。なかでもこの兜は、病弱な兄に代わって家督を継いだときに鹿之助が譲り受けた物。鹿之助の名は、兜に鹿の脇立が付いていたことに由来します。
また、前立に付いた三日月に、鹿之助は「30日以内に戦功を挙げたい」と祈ったとのこと。願いどおり、主君「尼子義久」に従った因伯(いんはく:現在の鳥取県)「尾高城」での山名氏との戦いの際、因伯一の豪傑と言われた「菊池音八」を討つことができたのです。
以来、三日月を信仰するようになったという鹿之助。しかし、他の「月百姿」には月が描かれていますが、本武将浮世絵には月が描かれてはいません。それは、勇壮な姿で、じっと見つめているのが、三日月に違いないと想像できます。
