みずのとしかた さく「きょうどうりっしのもとい あらいはくせき」 水野年方 作「教導立志基 新井白石」 /ホームメイト

教導立志基 新井白石

本武将浮世絵の画面右側で刀剣を腰に差し、門の外側の人物と何やら話をしているのは、江戸時代中期の朱子学者「新井白石」(あらいはくせき:別称・新井君美[あらいきんみ])です。

新井白石はもともと、父「新井正済」(あらいまさなり)が主家である久留里藩(くるりはん:現在の千葉県君津市)の藩主「土屋家」を追放されたために、浪人の身分となっていた人物。ところが1704年(宝永元年)に、朱子学者としての学識を買われて江戸幕府の幕臣に取り立てられ、旗本(はたもと)となります。そして1709年(宝永6年)、「徳川家宣」(とくがわいえのぶ)が同幕府の6代将軍に就任すると、その側近として「正徳の治」(しょうとくのち)と称する政治改革を推し進めました。

本武将浮世絵では新井白石が幕府に召されるに当たり、困窮のために用意できなかった勤めの用具を受け取る様子が描かれています。

「教導立志基」(きょうどうりっしのもとい)は、本武将浮世絵を制作した「水野年方」(みずのとしかた)の他、「小林清親」(こばやしきよちか)や「豊原国周」(とよはらくにちか)など、幕末・明治時代を代表する浮世絵師が参画した教育画の揃物(そろいもの:シリーズ物のこと)です。全部で53枚とされる同揃物では、様々な偉人の逸話を通して、志を強く持つことの重要性が説かれています。

水野年方は10代後半の頃、明治時代の浮世絵の大家(たいか)である「月岡芳年」(つきおかよしとし)に入門。歴史画や美人画などの浮世絵を手掛けた一方で、「岡倉天心」(おかくらてんしん)、「横山大観」(よこやまたいかん)といった日本画界の著名人とも交流を持ち、新しい日本画の創作にも挑戦しました。

■新井白石が看破した「丙子椒林剣」の銘
四天王寺」(大阪市天王寺区)が所蔵する刀剣に、「聖徳太子」の「大刀」(たち)と伝わる国宝指定の「丙子椒林剣」(へいししょうりんけん)があります。腰元の平地(ひらじ)に金象嵌(きんぞうがん)で施された「丙子椒林」のがそのの由来ですが、もともとは、平安時代の歌人「大江匡房」(おおえのまさふさ)により「丙毛槐林」(へいもうかいりん)とされ、「丙毛」は「蘇我馬子」(そがのうまこ)、「槐林」は「大臣」の意であると推測されていました。しかし、江戸時代に入り、新井白石が改めて本大刀を観たところ、「丙子」は作刀された年の干支、「椒林」は作者名であると看破。現在では、この通りに解釈するのが定説となっています。

教導立志基 新井白石

教導立志基 新井白石の浮世絵

※写真はクリックすると、拡大してご覧いただけます。
画面を縦長で利用し、写真をクリックするとより大きな写真がご覧いただけます。
なお、画面の向きをロックしている場合は解除が必要です。

浮世絵の詳細情報

浮世絵師 水野年方 浮世絵の題材 新井白石
代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

関連浮世絵のご紹介

海外でも人気のある浮世絵の魅力を皆様にお届けするサイト「刀剣ワールド/浮世絵」。こちらのページは「武者絵(刀剣・合戦・侍・武将)」の「教導立志基 新井白石」ページです。
武者絵のなかでも、甲冑姿の武将を描いた浮世絵・武者絵。こちらでは「教導立志基 新井白石」の写真・画像と解説がご覧いただけます。写真・画像は拡大できますので、「教導立志基 新井白石」の世界を隅々までご堪能ください。
「刀剣ワールド/浮世絵」には、浮世絵の基礎知識をはじめ、浮世絵の歴史や有名な浮世絵師など、浮世絵に関する情報を掲載。東海道五十三次の浮世絵はもちろん、武者絵(合戦・侍・武将・甲冑浮世絵)や役者浮世絵(歌舞伎絵)、皇室・皇族浮世絵、戦争絵といった一般財団法人「刀剣ワールド財団」が所有する浮世絵の写真・画像をご覧いただけるサイトです。この他、浮世絵YouTube動画・映像や浮世絵カレンダーといったコンテンツも充実していますので、ぜひ「刀剣ワールド/浮世絵」で浮世絵の魅力をお楽しみください。

もっと見る▼