浮世絵師一覧

浮世絵師「山崎年信」の生涯
/ホームメイト

文字サイズ

「山崎年信」(やまざきとしのぶ)は「月岡芳年」(つきおかよしとし)に師事し、「芳年四天王」(よしとししてんのう:山崎年信、水野年方、右田年英、稲野年恒)のひとりと呼ばれたほど、高い才能を有する浮世絵師です。しかし、若くして認められたせいか、酒に溺れ、不運の人となりました。山崎年信の生涯と代表的な浮世絵について詳しくご紹介します。

山崎年信の生涯

酒に飲まれた天才

山崎年信

山崎年信

「山崎年信」は、1857年(安政4年)、江戸・千住(現在の東京都足立区)で生まれました。本名は山崎忠二で、通称は信次郎、または徳次郎。

父は、青物屋(八百屋)をしていましたが、家が貧しかったため、提灯屋(ちょうちんや)へ奉公に出されました。

このとき、山崎年信が神社に奉納する行燈(あんどん)に描いた絵が評判となり、1870年(明治3年)の13歳のときに、浮世絵師「月岡芳年」の目に留まって、入門。とても熱心に絵を学び、月岡芳年も可愛がり、「年信」の画号(画家が付ける名前)を貰ったのです。

山崎年信が頭角を現したのは、入門7年目の20歳のとき。1877年(明治10年)に「西南戦争」が起こると、その情勢を知りたいと多くの人が「錦絵新聞」(にしきえしんぶん)を買い求めました。錦絵新聞とは、記事を錦絵(にしきえ)で表した物。まだ写真がなかった時代、情報を視覚的に知りたい人々の要求に応えて、錦絵新聞が大ヒット。師・月岡芳年のもとには、錦絵の注文がどんどん入り、山崎年信にも制作のチャンスがめぐって来ます。

山崎年信は、見事に西南戦争の絵を描き、次々に依頼が舞い込んで、その数は約30点。芳年門下の鬼才、天才と高く評価され、関西の「魁新聞」に挿絵、「日本略史」、「大日本優名鏡」などのシリーズ絵も手掛け、「芳年四天王」のひとりと呼ばれるほどになったのです。

しかし、若くして名声を得たのが良くなかったのか、23歳の1880年(明治13年)頃から酒色に溺れ、四六時中酒を好み、酔っ払って仕事にも支障をきたすようになっていきます。

さらに、1882年(明治15年)、山崎年信は大事件を起こしてしまいます。なんと、師・月岡芳年の書き溜めた漫画草稿40点を盗んで、逃亡したのです。月岡芳年は「いろは新聞」の広告に、山崎年信の捜索願いを出稿するほど大騒動。この結果、山崎年信と漫画草稿は無事に見つかったのですが、これを機に山崎年信は月岡芳年のもとを去ることになりました。

しかし、1883年(明治16年)、高知県に赴いた山崎年信は「土陽新聞」(どようしんぶん)の専属絵師となって再起します。「坂崎紫瀾」(さかざきしらん)著作の連載小説、坂本龍馬を主人公とした「汗血千里の駒」(かんけつせんりのこま)の挿絵を描いて大人気となったのです。

ところが著者・坂崎紫瀾は、演壇での発言が不敬罪だと投獄されて連載休止。これにより、山崎年信の仕事もなくなり、1885年(明治18年)に高知県を去り、京都へ向かうことになりました。そこで、「日出新聞」(ひのでしんぶん)に挿絵を描きますが、今度は人気を得られませんでした。そして肺炎を患い、1886年(明治19年)に京都で死去。享年29でした。

山崎年信の作品紹介

山崎年信は、20歳でデビューして名声を掴んだ、早熟の浮世絵師。時事的な新聞錦絵はもちろん、歴史画も挿絵も何でも描けました。今回は「刀剣ワールド財団」が所蔵する山崎年信の浮世絵の中から、戦争絵武者絵を描いた傑作をご紹介します。

山崎年信 作「佐土原城進撃之図」

佐土原城進撃之図」(さどわらじょうしんげきのず)は、1877年(明治10年)に起きた西南戦争の終盤、「佐土原城の戦い」の様子をタイムリーに描いた錦絵です。

西南戦争とは、「西郷隆盛」らの薩摩士族が起こした反乱のこと。画面中央で馬に乗っているのが西郷隆盛。その周りにいるのが「有馬藤太」(ありまとうた)や「逸見十郎太」(へんみじゅうろうた)などの薩摩士族です。西郷隆盛がとても落ち着いていて、薩摩士族軍が優勢のよう。

しかし史実としては、薩摩士族軍は「田原坂の戦い」で敗れ、この佐土原城(現在の宮崎県宮崎市)でも敗れました。薩摩士族軍は鹿児島まで退却することになり、西郷隆盛が自決することで収束したのです。

したがって、この戦争絵は事実を描写した物ではありません。山崎年信は現地には赴かず、想像で描いた絵と言えます。新聞錦絵は、事実を正確に伝えるよりも、制作者や読者の願望を込めて描かれることもあったのです。

山崎年信 作「日本略史図 日本武尊」

日本略史図 日本武尊」(にほんりゃくしず やまとたけるのみこと)は、山崎年信が、1879年(明治12年)に日本史上の英雄を描いたシリーズ絵「日本略史図」の中の1枚です。

「日本武尊」(やまとたけるのみこと)と言えば、「古事記」、「日本書紀」に登場する英雄。景行天皇(けいこうてんのう)の皇子で、叔母の「倭姫命」(やまとひめのみこと)から「草薙剣」(くさなぎのつるぎ)を授かり、東国の蝦夷(えみし)を平定した話が有名です。

本浮世絵は、日本武尊が幼名を「小碓命」(おうすのみこと)と名乗っていたときのこと。小碓命が九州征伐に赴き、「熊襲」(くまそ:大和朝廷に属さなかった種族)の首長「川上梟帥」(かわかみのたける)を直刀(ちょくとう)で討つ場面です。川上梟帥は死ぬ間際に、小碓命の強さを讃え、「日本武尊」という名前を授けたと伝えられています。

本浮世絵は、斬殺場面でありながらも、山崎年信のタッチが繊細で色使いも優雅。日本の神話を讃える、品格を感じる1枚です。

山崎年信 作「太閤実記雪月花之内矢矧之月」

太閤実記雪月花之内矢矧之月」(たいこうじつきせつげっかのうちやはぎのつき)に描かれているのは、「日吉丸」(ひよしまる:のちの豊臣秀吉)と「蜂須賀小六」(はちすかころく)が、はじめて出会う場面です。

満月が輝く夜、矢作橋(現在の愛知県岡崎市)の橋の途中で、日吉丸が柱にもたれて気持ち良さそうに寝ている幻想的で美しい1枚。蜂須賀小六の家臣「稲田大炊」(いなだおおいのすけ)達が日吉丸の顔を覗き込んでいます。

これは、「絵本太閤記」(えほんたいこうき)に書かれたエピソード。このあと蜂須賀小六は、邪魔だと日吉丸を蹴り飛ばし通り過ぎようとします。これに対して、起きた日吉丸は無礼だと猛烈に怒り抗議したところ、度胸があると見込まれて子分にしてもらえるのです。のちに、この立場は逆転し、蜂須賀小六は豊臣秀吉の重臣となりました。

本浮世絵は、1879年(明治12年)に発表された作品。師・月岡芳年は、6年後の1885~1891年(明治18~24年)にかけて、この絵をオマージュしたかのような美しい「月」をテーマとした「月百姿」(つきひゃくし)というシリーズ絵を発表しています。

月岡芳年は、山崎年信が不運にも早世したのは、自分が手を差し伸べられなかったからだと自分を責めていたとのこと。もしかすると、月百姿はこの絵の日吉丸と蜂須賀小六と同様に、師と弟子の立場が逆転し、月岡芳年が山崎年信に感化されて制作されたのかもしれません。

浮世絵師「山崎年信」の生涯

浮世絵師「山崎年信」の生涯をSNSでシェアする

「浮世絵師一覧」の記事を読む


浮世絵師「菱川師宣」の生涯

浮世絵師「菱川師宣」の生涯
「菱川師宣」(ひしかわもろのぶ)は、それまで本の挿絵でしかなかった浮世絵版画をひとつの作品と捉え直し、「浮世絵」と言うジャンルを確立した人物です。この功績から「浮世絵の祖」と呼ばれることとなった菱川師宣は、どんな時代に生き、どのような生涯を送ったのでしょうか。菱川師宣の作品やエピソードとともに解説します。

浮世絵師「菱川師宣」の生涯

浮世絵師「歌川芳虎」の生涯

浮世絵師「歌川芳虎」の生涯
「織田がつき 羽柴がこねし天下餅 座りしままに食うは徳川」という風刺の歌をご存じでしょうか。「織田信長」や「豊臣(羽柴)秀吉」の尽力により成し遂げられた天下泰平の恩恵を「徳川家康」が独り占めしているという有名な風刺です。これを徳川の治世下である江戸時代に浮世絵にした驚きの浮世絵師がいます。その名も「歌川芳虎」(うたがわよしとら)。「歌川国芳」(うたがわくによし)の門下にして幕末の人気浮世絵師でした。幕末とは言え封建社会の江戸時代に、これほど痛烈な風刺を芸術で行なった歌川芳虎。その波乱の生涯や作品をご紹介します。 「歌川芳虎」YouTube動画

浮世絵師「歌川芳虎」の生涯

浮世絵師「歌川国芳」の生涯

浮世絵師「歌川国芳」の生涯
幕末の人気浮世絵師であった「歌川国芳」。「武者絵の国芳」と称されるほど人気であった武者絵に加え、多くの作品に見られるその発想力やユーモアは江戸時代だけでなく、現在の人々をも魅了しています。ここでは、歌川国芳の生涯や作品、エピソードをご紹介します。 「歌川国芳」YouTube動画 武者絵(浮世絵)~歌川国芳 歌川国芳 妖怪浮世絵 歌川国芳他

浮世絵師「歌川国芳」の生涯

浮世絵師「喜多川歌麿」の生涯

浮世絵師「喜多川歌麿」の生涯
美人画と言えば「喜多川歌麿」(きたがわうたまろ)。国内での評価はもとより、海外では「葛飾北斎」(かつしかほくさい)と並び著名な浮世絵師です。しかし、その芸術活動は幕府の禁制との闘いでもありました。そんな喜多川歌麿の波乱万丈の人生や生み出され続けた数々の美人画をご紹介します。 「喜多川歌麿」YouTube動画 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要をはじめ、あらすじ、キャスト、蔦屋重三郎の人物像などについてについてご紹介します。

浮世絵師「喜多川歌麿」の生涯

浮世絵師「水野年方」の生涯

浮世絵師「水野年方」の生涯
浮世絵師でありながら日本画家でもあった「水野年方」(みずのとしかた)。見逃されがちな水野年方ですが、絵を通じて風俗画の地位向上や近代文学の発展にも貢献し、門下から数多くの有名画家を輩出しています。ここでは、そんな水野年方に焦点を当て、その生涯や作品を紹介します。 「水野年方」YouTube動画

浮世絵師「水野年方」の生涯

浮世絵師「葛飾北斎」の生涯

浮世絵師「葛飾北斎」の生涯
葛飾北斎と言えば、江戸時代を代表する浮世絵師。日本国内のみならず世界でも高評価を受け、「ジャポニズム」という現象まで巻き起こしました。そんな天才と呼ばれた葛飾北斎について、その生涯や作品についてなど、様々なエピソードをご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要をはじめ、あらすじ、キャスト、蔦屋重三郎の人物像などについてについてご紹介します。

浮世絵師「葛飾北斎」の生涯

浮世絵師「月岡芳年」の生涯

浮世絵師「月岡芳年」の生涯
江戸時代を代表する浮世絵師が「葛飾北斎」や「歌川広重」だとすれば、明治時代を代表する浮世絵師が「月岡芳年」(つきおかよしとし)。歌舞伎の残酷シーンや「戊辰戦争」の戦場等を題材にした無残絵から「血まみれ芳年」の2つ名で知られます。月岡芳年は、その2つ名の陰で、ジャンルを問わず幅広い題材をテーマにした多作の絵師として、幕末から明治期の浮世絵界をリードしました。そんな月岡芳年の生涯や数々の傑作をご紹介します。 月岡芳年 YouTube動画 武者絵(浮世絵)~月岡芳年~ 月岡芳年 妖怪浮世絵 月岡芳年他 甲冑浮世絵〜月岡芳年〜 月岡芳年の描く合戦浮世絵 月岡芳年の合戦浮世絵 月岡芳年の残した傑作 合戦浮世絵

浮世絵師「月岡芳年」の生涯

浮世絵師「歌川広重」の生涯

浮世絵師「歌川広重」の生涯
「東海道五十三次」は、日本人なら誰もが知る浮世絵の傑作であり、不朽の名作のひとつです。そこに描かれた東海道の風景は発表当時から好評を博し、江戸に空前の旅行ブームを引きおこしました。さらにその余波は日本国内にとどまらず、19世紀後半にはヨーロッパ美術界におけるジャポニスムの火付け役にもなったのです。 「歌川広重」の名は世界に轟きました。いまや浮世絵界に止まらず世界の美術史でも取り上げられる歌川広重の生涯と魅力的な風景画の数々、そして風景画以外の領域での活躍をご紹介します。 「歌川広重」YouTube動画歌川広重歌川広重の描く名所浮世絵 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要をはじめ、あらすじ、キャスト、蔦屋重三郎の人物像などについてについてご紹介します。

浮世絵師「歌川広重」の生涯

浮世絵師「東洲斎写楽」の生涯

浮世絵師「東洲斎写楽」の生涯
江戸中期に彗星のごとく現れた浮世絵師、「東洲斎写楽」(とうしゅうさいしゃらく)。活動期間はわずか10ヵ月あまりながらも145点もの作品を生み出し、その後忽然と姿を消した謎多き人物。独特のデフォルメを用いた役者絵は世界中で高い評価を受けており、大正時代にはドイツの美術研究家ユリウス・クルトが「レンブラント、ベラスケスと並び東洲斎写楽を世界三大肖像画家と紹介した」とも言われたのです。今もなお謎が多い東洲斎写楽の人生や魅力ある役者絵等をご紹介します。 これまで放送された大河ドラマ、及び今後放送予定の大河ドラマを一覧で見ることができます。 2025年(令和7年)のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の概要をはじめ、あらすじ、キャスト、蔦屋重三郎の人物像などについてについてご紹介します。

浮世絵師「東洲斎写楽」の生涯