浮世絵のシリーズ作品

川中島大合戦組討尽(歌川芳艶)
/ホームメイト

文字サイズ

「武者絵の国芳」と称されるほど、武者絵で人気を博した奇才「歌川国芳」(うたがわくによし)。江戸っ子気質で、親分肌だった歌川国芳のもとには、100人を超える門弟がいたと言われています。「歌川芳艶」(うたがわよしつや)もそのひとりですが、実はその名はあまり知られていません。しかし、「川中島大合戦組討尽」(かわなかじまだいがっせんくみうちづくし)に代表されるように、歌川国芳の表現をしっかりと踏襲しながらも、ときに師を凌ぐほどの迫力に溢れた武者絵を多数残しました。12枚の連作・川中島大合戦組討尽、そして歌川芳艶についてご紹介します。

躍動感漲る12枚、師を受け継ぐ豪快な武者絵

川中島大合戦組討尽 山県三郎兵衛 渡邊越中守

川中島大合戦組討尽
山県三郎兵衛 渡邊越中守

歴史上の英雄や物語の豪傑を描いた浮世絵である「武者絵」は、江戸時代において浮世絵の人気ジャンルのひとつとして確立しました。武者絵の代表的な浮世絵師としては、現代においても国内外で高い評価を得ている「歌川国芳」(うたがわくによし)や、その弟子「月岡芳年」(つきおかよしとし)などが良く知られています。

1857年(安政4年)に版行された「川中島大合戦組討尽」(かわなかじまだいがっせんくみうちづくし)の作者「歌川芳艶」(うたがわよしつや)もまた、歌川国芳に学び、武者絵で傑作を残した浮世絵師です。

たくさんの弟子の中でも、しっかりと歌川国芳の武者絵を踏襲し、浮世絵から今にも飛び出さんばかりの豪快で迫力満点の武者絵を描いています。

川中島大合戦組討尽は、1553年(天文22年)~1564年(永禄7年)の12年間で5回勃発した「川中島の戦い」を主題とした12枚の揃い物です。

川中島の戦いは、甲斐国(現在の山梨県)の「武田信玄」と、越後国(現在の佐渡ケ島を除く新潟県)の「上杉謙信」が、北信濃(現在の長野県)の覇権を巡って争った戦いですが、結局のところ勝敗は付かず、戦国史上最も謎が残る戦いとも言われています。

歌川芳艶の他にも、歌川国芳はもちろん「歌川国貞」(うたがわくにさだ)や「歌川広重」(うたがわひろしげ)なども手掛けており、江戸時代の武者絵における人気テーマでもありました。

歌川芳艶の川中島大合戦組討尽の魅力は、何と言っても戦場でスケッチしたかのような躍動感漲る画風で、1図に武将2人の一騎打ちを描いている点。甲冑を身に着けた各武将が複雑に絡み合う構図は、ときには画面からはみ出すほど豪快に描かれており、歌川国芳譲りの見事な武者絵と言えます。全12図の中から、圧巻の3図を見てみましょう。

黒煙が立ち込める中組み合う武将

川中島大合戦組討尽 松本杢助 穴山梅雪

川中島大合戦組討尽
松本杢助 穴山梅雪

本武者浮世絵「川中島大合戦組討尽 松本杢助 穴山梅雪」は、川中島大合戦組討尽の12図中6図目にあたる作品。武田軍の「穴山梅雪」(あなやまばいせつ)と、上杉軍の「松本杢助」(まつもともくすけ)の取り組みが描かれています。

穴山梅雪は、「穴山信君」(あなやまのぶきみ)の名でも知られる武将で、母は武田信玄の姉「南松院」(なんしょういん)、妻は武田信玄の娘「見松院」(けんしょういん)。川中島の戦いでは、武田信玄の本陣を守るほど信頼されていた人物でした。

一方の松本杢助は、上杉謙信の猛臣で、砲術家として知られる武将です。

黒煙が立ち込める中、2人の武将が取り組む本武者浮世絵では、必死の形相を浮かべる穴山梅雪が青白く描かれています。実は穴山梅雪は、のちに武田氏を裏切って離反し、一揆衆に殺害されるという末路を追っているのです。

川中島の戦いでは武田軍として戦った穴山梅雪ではありますが、まるで裏切り者であることを示しているかのように、青白く描かれている点も本武者浮世絵の面白さと言えるでしょう。

乱れる布が戦場の混乱をより印象付ける

川中島大合戦組討尽 帆品弾正昌忠 高松内膳

川中島大合戦組討尽
帆品弾正昌忠 高松内膳

全12図の8図目にあたる本武者浮世絵「川中島大合戦組討尽 帆品弾正昌忠 高松内膳」は、武田軍の「帆品弾正昌忠」(ほしなだんじょうまさただ)と上杉軍の「高松内膳」(たかまつないぜん)の取り組みを描いています。

帆品弾正昌忠とは、武田二十四将のひとり「保科正俊」(ほしなまさとし)のこと。保科正俊は「高遠城」(たかとおじょう:長野県伊那市)城主で、「槍弾正」(やりだんじょう)と称されるほど(やり)の名手としても知られています。

高松内膳は、上杉軍として参戦したどの武将を指しているのか判然としませんが、歌川芳艶の3枚続の武者絵「川中島大合戦越後方二十四性揃」にも登場している武将です。

本武者浮世絵では、刀を振りかざした保科正俊が高松内膳の首を取ろうと押さえ付けている場面が描かれています。倒れた馬標(うまじるし)なのか、何本もの赤い布が縦横無尽に絡み合い、2人の戦いの迫力と躍動感をより一層盛り上げています。

水の表現も見事!

川中島大合戦組討尽 高坂弾正忠 本庄美作守

川中島大合戦組討尽
高坂弾正忠 本庄美作守

川中島大合戦組討尽の12図中、12図目にあたる本武者浮世絵「川中島大合戦組討尽 高坂弾正忠 本庄美作守」で描かれたのは、武田軍の「高坂弾正忠」(こうさかだんじょうのちゅう)と、上杉軍の「本庄美作守」(ほんじょうみまさかのもり)の取り組みです。

高坂弾正忠は、武田氏を支えた「武田四天王」のひとり「高坂昌信」(こうさかまさのぶ)のこと。戦国最強とも称された武田氏の戦略や戦術を記した「甲陽軍鑑」(こうようぐんかん)の口述の著者と言われ、智将としても知られた人物です。特に撤退戦に長け、「逃げの弾正」とも称されました。川中島の戦いでは、最前線「海津城」(かいづじょう/のちの松代城:長野県長野市)城主を務めました。

本庄美作守は、上杉謙信を幼少時から支えた重臣「本庄慶秀/本庄実乃」(ほんじょうよしひで/ほんじょうさねより)のこと。上杉謙信の養子「上杉景虎」(うえすぎかげとら)の軍学の師とも言われています。

なぜこの2人が対戦しているかは不明ですが、本庄慶秀(本庄実乃)の顔が川に押し付けられ、詳細が見えないことから推測すると、本当は越前守「本庄繁長」(ほんじょうしげなが)を描いたのではないでしょうか。

本庄繁長は上杉家の重臣でしたが、上杉謙信に謀反を企て「本庄繁長の乱」を起こしており、上杉氏に恥をかかせた人物。まさに川に顔を汚す表現から、本庄慶秀(本庄実乃)ではなく、本庄繁長のことではないかと推測できるのです。

歌川芳艶とは

武者絵の国芳を継ぐ隠れた天才浮世絵師

歌川芳艶は、1822年(文政5年)に江戸日本橋(現在の東京都中央区日本橋)の駕籠屋に生まれ、名を「甲胡万吉」と言いました。15歳で歌川国芳に入門し、17歳の頃に歌川国芳より「芳艶」(よしつや)という名を与えられ、画号に「一栄斎芳艶」や「一英斎芳艶」と名乗っています。

画壇へのデビューは、天保年間末頃。1842年(天保13年)には、「美図垣笑顔」(みずがきえがお)作の小説「花紅葉錦伊達傘」(はなもみじにしきのだてがさ)で、挿絵を担当したことが確認されています。

その後も、草双紙や歌舞伎で人気の「児雷也」(じらいや)を描き、評判になりました。

また、江戸時代に男性の髪を結ったり、髭や月代(さかやき)などを剃ったりする髪結床(かみゆいどこ)に掛かった長暖簾の武者絵は、そのほとんどが歌川芳艶の作であったとも言われているのです。勇壮な武者絵は評判となり、入れ墨の下絵などでも人気を博します。

歌川国芳の門弟の中でも、歌川国芳譲りの躍動感溢れる武者絵を描き、ときに色の鮮やかさなどでは師の歌川国芳を凌ぐ作品を遺したとも評されました。しかし、ほとんどの浮世絵師がそうであったように、歌川芳艶も才能はありながら、後世に高い名を残すほど一世を風靡することはなかったと言えます。

自身も門弟を取り、絵筆を握り続けますが、1866年(慶応2年)に45歳で没しました。

3枚続を存分に活かした迫力満点の作品

源平盛衰記_main

歌川芳艶 作「源平盛衰記」

川中島大合戦組討尽における揃い物でも実力を発揮している歌川芳艶ですが、師匠の歌川国芳がそうであったように、3枚続きを1枚の大きなキャンバスに見立てた作品で素晴らしい作品を遺しています。

歌川芳艶が描いた本武者浮世絵「源平盛衰記」では、平安時代末期の武将「平清盛」(たいらのきよもり)を主役にした、鎌倉時代の軍記物語「源平盛衰記」(げんぺいせいすいき)の一場面を描いた作品です。平清盛の正式な家紋「蝶紋」(ちょうもん)が掲げられ、龍の飾りが付いた大きな船に平家一門が乗り合わせています。

屋形の一等席に座っているのは、出家して剃髪(ていはつ)した平清盛。船頭は平清盛の4男「平知盛」(たいらのとももり)、中央には平家一の猛者とも呼ばれた「平教経」(たいらののりつね)などが描かれています。細部まで丁寧に書き込まれ、色味も鮮やか。波しぶきが立つ海に勢い良く船が走る様子が見事に表現されています。

川中島大合戦組討尽(歌川芳艶)

川中島大合戦組討尽(歌川芳艶)をSNSでシェアする

「浮世絵のシリーズ作品」の記事を読む


富嶽三十六景(葛飾北斎)

富嶽三十六景(葛飾北斎)
「浮世絵」と言えば、「葛飾北斎」(かつしかほくさい)の描いた「富嶽三十六景」(ふがくさんじゅうろっけい)を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。2020年(令和2年)に刷新された日本のパスポートにおいても、査証ページに富嶽三十六景があしらわれています。まさに、日本が誇る稀代のアーティスト・葛飾北斎。彼が晩年に仕上げた作品である富嶽三十六景について、魅力や観賞ポイントを含めてご紹介します。

富嶽三十六景(葛飾北斎)

太平記英勇伝(歌川国芳)

太平記英勇伝(歌川国芳)
「武者絵の国芳」とも称されるほど、歴史上の偉人や物語の英雄を題材にした「武者絵」で人気を博した「歌川国芳」(うたがわくによし)。歌川国芳が手掛けた「太平記英雄伝」(たいへいきえいゆうでん)は、江戸時代の出版統制令をかいくぐり版行された、織田信長や豊臣秀吉の時代である「織豊時代」(しょくほうじだい)を題材にした揃い物です。歌川国芳の徳川幕府の規制をも恐れない反骨精神、そして既存の枠に囚われない奇想天外なアイデアは、江戸時代の人々はもちろん、現代の人々をも魅了しています。歌川国芳が手掛けた太平記英雄伝についてご紹介します。

太平記英勇伝(歌川国芳)

大日本名将鑑(月岡芳年)

大日本名将鑑(月岡芳年)
浮世絵における分類のひとつ「武者絵」は、歴史上の偉人や説話、物語に登場する英雄などを描いた浮世絵です。江戸時代後期に活躍した浮世絵師「歌川国芳」(うたがわくによし)は、「武者絵の国芳」とも称されるほど、武者絵で人気を博しました。 そして歌川国芳に学び、「血みどろ絵の芳年」、「最後の浮世絵師」とも称された「月岡芳年」(つきおかよしとし)もまた、躍動感がみなぎる美しい武者絵で一時代を築いたのです。歴史上の偉人51人を描いた揃い物の武者絵であり、月岡芳年の傑作としても知られる「大日本名将鑑」(だいにほんめいしょうかがみ)をご紹介します。

大日本名将鑑(月岡芳年)

月百姿(月岡芳年)

月百姿(月岡芳年)
夜の闇を照らす「月」は、いつの時代も人々を魅了する存在であり、浮世絵においても様々な作品で効果的に用いられてきました。明治時代初期、「最後の浮世絵師」とも称された天才絵師「月岡芳年」(つきおかよしとし)もまた、月に魅了されたひとりです。月岡芳年は、晩年に月を題材にした物語や伝承、歌舞伎などを描いた揃い物の歴史絵「月百姿」(つきひゃくし)を版行しました。月百姿は、「血みどろ絵」と評される残虐な表現で知られた月岡芳年が最期に描いた大作として知られています。武者絵や美人画、歴史絵で多くの作品を遺した月岡芳年が辿り着いた、浮世絵の境地とも言える月百姿をご紹介します。

月百姿(月岡芳年)

新撰太閤記(歌川豊宣)

新撰太閤記(歌川豊宣)
江戸時代を起源に、庶民が楽しめる絵画として広まった浮世絵。江戸時代中期に創始された多色刷りの浮世絵「錦絵」は、江戸時代末期に技巧の最盛期を迎えます。明治時代に入ると西洋絵具を用いたことで、より色鮮やかな作品となって人々の目を楽しませました。今回ご紹介するのは、明治時代の浮世絵師「歌川豊宣」(うたがわとよのぶ)が手掛けた連作「新撰太閤記」(しんせんたいこうき)。鮮明な色使いが美しい錦絵で、織豊時代(しょくほうじだい:織田信長と豊臣秀吉が天下を掌握していた時代)を中心に戦国の世の名場面を描いていた連作で、歌川豊宣の代表作と称されています。

新撰太閤記(歌川豊宣)

名所江戸百景(歌川広重)

名所江戸百景(歌川広重)
東京と京都を結ぶ東海道の宿場町を描いた「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)が大ヒットとなり、一躍人気浮世絵師となった「歌川広重」(うたがわひろしげ)。名所を描いた「名所絵」(めいしょえ)の第一人者となった歌川広重が、晩年に心血を注いだ大作が「名所江戸百景」(めいしょえどひゃっけい)です。江戸(現在の東京都)に焦点をあてて描いた名所江戸百景についてご紹介します。

名所江戸百景(歌川広重)

東海道五十三次(歌川広重)

東海道五十三次(歌川広重)
日本各地の名所を描いた浮世絵である「名所絵」(めいしょえ)の第一人者として、生涯に亘り様々な作品を描き続けた巨匠「歌川広重」(うたがわひろしげ)。歌川広重は、浮世絵に疎い人でも一度は目にしたことがあると言える「東海道五十三次」(とうかいどうごじゅうさんつぎ)の作者です。現在も名作として語り継がれる、歌川広重が手掛けた東海道五十三次の人気の秘密に迫ります。

東海道五十三次(歌川広重)