- 甲冑浮世絵
- 武者絵とは
つきおかよしとし さく「よしとしむしゃぶるい はんがくおんな」 月岡芳年 作「芳年武者无類 阪額女」 /ホームメイト

本武将浮世絵は、1885年(明治18年)に描かれた絵図です。
「板額御前」(はんがくごぜん)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて存在したと言われる、日本史上において数少ない女性武将。同時期に活躍した女性武将「巴御前」(ともえごぜん)と並び「巴板額」(ともえはんがく)としても知られています。
板額御前の父は、鎌倉幕府に反旗を翻した越後国(現在の新潟県)の有力豪族「城助国」(じょうのすけくに)。鎌倉時代に成立した歴史書「吾妻鏡」によると板額御前は、「建仁の乱」が起きた同時期に越後国蒲原「鳥坂城」(とっさかじょう:新潟県胎内市にあった城)の合戦で反乱軍として参戦。
越後国守護「佐々木盛綱」率いる幕府軍相手に、櫓の上から弓矢で応戦し、百発百中の腕前で幕府軍を圧倒しますが、足へ矢を射掛けられたところを捕縛されてしまいます。
板額御前は、2代将軍「源頼家」(みなもとのよりいえ)の前へと連れ出されても、全く怯える様子を見せませんでした。居合わせた御家人は驚き、勇敢な姿勢を見せた板額御前の態度を気に入った甲斐源氏「浅利義遠」(あさりよしとお)が妻として迎え入れ、甲斐国で生涯を過ごしたと言います。
