- 武将浮世絵
- 武者絵とは
つきおかよしとし さく「よしとしむしゃぶるい しんちゅうなごんたいらのとももり」 月岡芳年 作「芳年武者无類 新中納言平知盛」 /ホームメイト

「平清盛」(たいらのきよもり)の息子で、平氏を率いる「平知盛」(たいらのとももり)は、源氏軍に追い詰められ「壇ノ浦の戦い」での敗北を悟ります。
平知盛は自害を決意すると、平氏が擁した「安徳天皇」(あんとくてんのう)やその母「徳子」(とくし/のりこ)と祖母の「二位尼」(にいのあま)が乗る「御座船」(ござぶね)へ退却。「見苦しい物はすべて海へ捨てよ」と言うなり、掃除を始めたのです。それは、源氏軍に乗り込まれたときに、安徳天皇の船は荒れ放題だったなどと誹(そし)られないためでした。
本武将浮世絵は、その掃除の様子を描いた絵図ですが、穏やかに見えるようで本質は平知盛の悲壮な決意が秘められているのです。
本武将浮世絵の制作者「月岡芳年」(つきおかよしとし)は、幕末から明治時代初期に活躍。血みどろの無残絵が有名ですが、武者絵も数多く残しました。本武将浮世絵を含む「芳年武者无類」(よしとしむしゃぶるい)のシリーズは、大判32枚揃で、武者達の生き様を丁寧な筆致で描き出しています。
